
日時:2月 11 日(祝・土)午前 10 時~ 場所:日本ヨーガ禅道院(無料・要予約)※定員 10 名先着順
2023年2月5日、3月5日に佐々木閑先生(花園大学特任教授)をお招きして「古代インド仏教におけるサンガの生活とその変遷」と題しご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
2023年のオンラインヨーガ禅会は、You Tubeの限定公開にて毎月第2・4日曜日に配信動画を更新します。次回配信までの期間(約2週間)は、最新の配信動画を何度でも視聴可能ですので、ご都合のよい時間や場所でヨーガをお楽しみいただけます。 佐保田先生が説かれた...
日本ヨーガ禅道院の前身である日本ヨーガ・アシラムが宗教法人の認可を受けたのが1973年。来年2023年は50周年を迎えます。 当道院では2023年を「50周年YEAR」と位置づけ、佐保田先生の説かれた「ヨーガ禅」の教えや歩みを振り返ると共に、ご厚誼をいただいた皆様に...
日時:9月11日(日)午前10時~ 場所:【現地参加】日本ヨーガ禅道院 ※無料・要予約(定員10名先着順) 【オンライン参加】You Tubeでのライブ配信 祖師 佐保田鶴治先生が遷化されてから36年が経ちます。本年三十七回忌の節目にあたり、ご命日の9月11日、3...
2022年10月2日、11月6日、12月4日に金菱哲宏先生(「がらん洞」主宰)をお招きして「暮らしと瞑想〜ヨーガ諸経典をたよりに〜」と題しご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
毎年恒例の「一泊二日ヨーガ禅会」について、本年は比叡山延暦寺会館での実地開催(日帰り)を予定しておりましたが、昨今の新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受け、急きょ「オンライン」での開催に変更いたします。後日配信もございますので、遠方の方や当日ご...
2022年8月7日に建部陽嗣先生(鍼灸師、量子科学技術研究開発機構 研究員〈医学博士/鍼灸学修士〉)をお招きして「ファッシアが語る伝統医学」と題しご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
2022年下半期「オンラインヨーガ禅会」の開催日程および担当教師が決まりましたので、お知らせいたします。詳細案内をご覧の上、お気軽にお申し込み下さい。※10月23日更新
2022年4月3日・5月1日・7月3日の「ヨーガを学ぶ会」は、ヨーガ禅をはじめ、ヨーガ全般への学びを深めていただく第一歩として、日本ヨーガ禅道院の教師によるリレー講座を開催いたします。会費無料(要事前予約)ですので、詳細案内をご覧の上、お気軽にお申し込み下さ...
2021年4月より開始したZoomでのオンライン「ヨーガ禅会」(参加費無料)を2022年末まで延長いたします。上半期の開催日および担当教師については詳細案内のとおりです。そちらをご覧の上、お申し込みください。 ※4月30日更新
2022年2月6日・3月6日に佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きして「正しくものを見る力」と題しご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
2003年より始まった「ヨーガを学ぶ会」が今年の11月をもって200回の節目を迎えます。これを記念し、道院と縁深い堀澤祖門師をお招きした特別講演を開催いたします。
毎年恒例で行って参りました一泊二日ヨーガ禅会ですが、未だに沈静化の目処の付かない新型コロナウイルスの影響で昨年から休止となっております。 このような状況を鑑み、本年は「一日特別ヨーガ禅会」と銘打ちましてオンラインでの開催をします。 開催日は8月28日...
4月より試験的に行っております、Zoomを使用したオンライン「ヨーガ禅会」ですが、大変ご好評に付き12月まで継続いたします。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
2021年7月~11月(9月度を除く)に金菱哲宏先生をお招きして「ラマナ・マハルシの生涯と『ことば』」と題しご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
2021年6月6日に永澤哲先生(アティ・ゾクチェン研究所 所長)をお招きし「死とともに生きるー幸せに生き、幸せに死ぬー」と題し講義と瞑想実修をしていただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
松波龍源先生(実験寺院寳幢寺 僧院長)をお招きし2021年4月4日・5月2日「目覚め直す『密教』」と題し講義と瞑想実修をしていただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし2021年2月7日・3月7日「人生を支えるブッダの言葉」と題しご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
松波龍源先生(寳幢寺住職)をお招きし「目覚め直す『密教』」と題し2回に亘り講義と瞑想実修をしていただきます。日程は2020年4月5日(日)・5月3日(日・祝)です。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
祖師故佐保田鶴治先生は1899年2月11日に福井県鯖江市で誕生され、本年は生誕121年に当たります。当日は謝恩法要、並びに在りし日の講話をご参会の皆様と一緒に拝聴いたします。マンダラ瞑想なども行います。事前にお申込みの上、ご参会ください。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし2020年2月2日「法華経」3月1日「仏弟子たち」と題しご講義いただきます。2月2日のみ午前10時~午後12時30分の開催です。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
日本ヨーガ禅道院を会場に11月20日(水)14:30~17:30、藤田一照師とカウストゥッブ・デシカチャー師の対談ワークショップが開催されます。詳細(外部リンク)をご覧の上お申込み下さい。
9月8日(日)にヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生の追悼会を執り行います。 詳細案内をご覧いただき9月4日までにお申込みの上、平服でお気軽にご参会下さい。
アーユルヴェーダ初級認定講座。9月開講に変更になりました。クリックして詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。お待ちしてます。
6月2日(日)より「ヨーガの本質と修行実践」と題し金菱哲宏先生(京都大学非常勤講師)に6回に亘りご講義いただきます。〔前編〕『ヨーガ・スートラ』・〔後編〕『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
「第17回一泊二日ヨーガ禅会」は、令和元年8月31日(土)・9月1日(日)比叡山 延暦寺会館で開催します。特別講師に横山紘一先生(立教大学名誉教授)、北西剛先生(日本アーユルヴェーダ学会理事長)をお迎えします。詳細案内をご覧の上お申込み下さい。
6月2日(日)7月7日(日)の午後2時~3時30分、全2回で石田道院長特別講座を開催します。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
祖師故佐保田鶴治先生は1899年2月11日に福井県鯖江市で誕生され、本年は生誕120年に当たります。当日は謝恩法要、並びに在りし日の講話をご参会の皆様と一緒に拝聴いたします。マンダラ瞑想なども行います。事前にお申込みの上、ご参会ください。
4月7日(日)は映画「聖者たちの食卓」(配給元:アップリンク)の上映と講演です。映画上映の後、保坂俊司先生(中央大学教授)に「シク教の教えと日常生活」と題しご講演いただきます。開始時間は今回は午後1時~4時となります。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「アショーカ王の生涯 なぜ仏教は世界宗教になったのか」と題し2回に亘りご講義いただきます。日程は2019年2月3日・3月3日です。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
Dr. C.M. PRADYUMNA プラディムナ博士(アーユルヴェーダ療法士)をお招きし「アーユルヴェーダの講義と実習(デモンストレーション)」(ランチ付き)を開催します。詳細案内PDFをご覧の上お申込み下さい。
9月9日(日)にヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生の「三十三回忌追悼会」を執り行います。 佐保田先生と縁深い三千院門跡門主・堀澤祖門老師にお越しいただきご法話をいただきます。詳細案内をご覧いただき9月4日までにお申込みの上、平服でお気軽にご参会下さい。
今年の「一泊二日ヨーガ禅会」は平成30年8月18日(土)・19日(日)比叡山・延暦寺会館で開催します。 詳細案内をご覧の上、お申込下さい。お待ちしております。
2018年6月から始まるアーユルヴェーダ初級認定講座。クリックして詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。お待ちしてます。
2018年6月17日より「ヨーガ禅入門講座」を開講します。詳細案内をご覧頂きお申込み下さい。
山下良道先生(鎌倉一法庵主)をお招きし「光の中のマインドフルネス」と題しご講義いただきます。日程は2018年4月1日午後1時30分~4時。午後の開催となっております。 実修を含みますので動きやすい服装をご用意下さい。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
2018年6月開講。メイン講師はアーユルヴェーダ医師の浅貝賢司先生です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「大乗仏教とはなにか」と題し2回に亘りご講義いただきます。日程は2018年2月4日・3月4日です。 詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
12月10日(日)、4月にお招きした崎浜キヌ先生に再びお越しいただき、「アーユルヴェーダを現代に生かす実践栄養学 季節に応じた食 晩秋~冬」と題し、講義と実演をしていただきます。ヨーガ実修もございます。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
1986(昭和61)年9月11日に、ヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生が遷化されて、本年で31年となります。 本年は9月10日(日)に行います。当日は法要と謝恩瞑想を行います。動きやすい服装をご用意の上、ご参会お待ちしております。
Kaivalyadhama Yoga Institute より古典ヨーガ伝道師Sudhir Tiwari 氏を迎え、ワークショップが各地で開催されます。11月3日(金・祝)は日本ヨーガ禅道院で開催されます。 詳細案内・問い合わせ・申込はリンクページ(主催者)をご覧下さい。
クリシュナU.K.先生をお招きし「~若々しい、健康な長生きで人生の目的を達成~アーユルヴェーダのアンチエイジング」と題し5月28日(第4日曜)午前9:45~午後3時までご講演いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
岡田翔廣法尼 (高野山真言宗法乗院住職)をお招きして「筑前琵琶の語り ~平家物語「一の谷」より~」と題し、筑前琵琶の語りとお話しをしていただきます。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「ブッダの言葉を読み解く」と題し2回に亘りご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
昨年に続き、堀澤祖門老師(三千院門跡 門主)をお招きし“「泥仏」として生きる”と題し10月より3回に亘りご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、事前にお申し込み下さい。
1986(昭和61)年9月11日に、ヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生が遷化されて、本年で30年となります。 本年はご命日の9月11日(日)に行います。当日は法要と併せ、ヨーガ禅実修を行います。ご参会お待ちしております。
金菱哲宏先生(京都大学非常勤講師)をお招きし「マントラを詠んでサンスクリットに触れよう!」と題し2回に亘りご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
今年の「一泊二日ヨーガ禅会」は平成28年4月23日(土)・24日(日)仁和寺・御室会館で開催します。 詳細案内をご覧の上、お申込下さい。お待ちしております。
佐々木閑先生(花園大学教授)をお招きし「般若心経とはなにか」と題し2回に亘りご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
大麻 豊さん(トラベル・ミトラ・ジャパン代表)をお招きし「続・日本ヨーガ普及小史」と題しご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
祖師故佐保田鶴治先生は1899年2月11日に福井県鯖江市で誕生されました。 2月11日、恩師の霊前に集まり、謝恩法要・瞑想を行い、在りし日の講話テープを拝聴するなど、師の遺徳を偲びます。どなたでも気軽に平服で参会下さい。どうぞお誘い合わせてのご来会を待ちし...
3月6日、保坂俊司先生(中央大学政策学部教授)をお招きし「インドにおける、仏教、ヒンドゥー教そしてイスラームの瞑想」と題し、ご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
この講座は浅貝賢司先生主催の講座で、アーユルヴェーダを日常生活の中に取り込み、病気を予防するだけでなく健康で幸せな生活を送る事を目的としています。会場・後援は日本ヨーガ禅道院です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
浅貝賢司先生(インド政府認定アーユルヴェーダ医師・神戸アーユルヴェーダ 代表)をお招きし「季節で巡るアーユルヴェーダ~冬の章~」と題し、ご講義いただきます。 要事前申込の講座です。詳細案内をご覧の上、お申し込み下さい。
1986(昭和61)年9月11日に、ヨーガ禅の父・佐保田鶴治先生が遷化されて、本年で29年となります。 本年は、佐保田先生ゆかりのお寺・大雲寺にて9月13日(日)に開催します。どうぞご参会下さい。
堀澤祖門師(三千院門跡 御門主)をお招きし「『ブッダ「愛」の瞑想』を読む(ティク・ナット・ハン著) 」と題し3回に亘りご講義いただきます。詳細案内をご覧の上、事前にお申し込み下さい。