最新号のご紹介
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和7年7月発行:第138号
危機の時代を生き抜く「われに返る」呼吸法
若宮先生と暮らした「生活禅」の二十年
高橋 玄朴(筑波大学大学院ヨーガ・コース講師)
アジア・アフリカ語学院を卒業してから20年にわたり、若宮章嗣師のもとで内弟子として修行しました。早朝の冷水摩擦から始まり、家中の掃除や坐禅の日課など、まさしく禅の道場のような暮らしでした。若宮先生は佐保田先生と懇意で、私も佐保田先生から直接ヨーガを学びました。
若宮先生の逝去後にヨーガを人に教えるようになり、その後、有田秀穂先生との出会いからセロトニン呼吸法が生まれました。また、セロトニン研究のご縁から筑波大学に通うようになり、やがて依頼を受けて正式科目であるヨーガ・コースを受け持つことになりました。
コロナ禍で人類は初めて「恐怖と不安」を世界中で体験しましたが、今後も様々な危機が訪れる可能性は高いです。そういった危機の時代に備えるためにも、基本的にアーサナより呼吸法が重要になると考え、大学のコースでも今年から瞑想や呼吸法に力点を置いています。また高齢者に向けては呼吸に合わせて体を動かす「椅子ヨーガ」を提唱しています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
1号~20号
-
第20号
古川貞二郎
(前内閣官房副長官)一念一念と重ねて一生なり
-
第19号
東隆眞
(金沢・大乗寺住職)坊さんとして世の中につくす
-
第18号
丸山勇
(写真家)「仏像撮影は「太陽は一つ」をイメージ」
-
第17号
高島龍照
(高島易断総本部神聖館会長)易の基本原理は三つ
-
第16号
上川名清次郎
(東京信用金庫会長)ヨーガで健康の貯蓄を
-
第15号
菅原信海
(妙法院門跡門主)仏と神と日本人
-
第14号
上馬塲和夫
(医学博士・国際伝統医学センター次長)アーユルヴェーダは生命の科学
-
第13号
山崎正
(福井大学名誉教授・(社)ヨーガ研究所主宰)“生活ヨーガ”は人生のヨーガ
-
第12号
立川武蔵
(国立民族学博物館教授)空の思想とヨーガについて
-
第11号
佐藤良純
(大正大学名誉教授)各教典の仏伝説話を語る
-
第10号
甲田光雄
(医学博士)健やかに老いるために
-
第9号
堀澤祖門
(大僧正・叡山学院院長)現代は理性による第四氷河期
-
第8号
柳一夫
(新東京病院外科科長)明るく楽しく生きるために
-
第7号
井上貴子
(大東文化大学助教授)南インドの音楽は神々の歌
-
第6号
水島司
(東京大学教授)経済史学から見たインド社会
-
第5号
島薗進
(東京大学教授)新新宗教の現場を歩いて
-
第4号
田上太秀
(駒澤大学教授)善なるものとはーあらゆる生物のためになるもの
-
第3号
大貫稔
(浦和短期大学学長)西洋医学から見たヨーガのあらゆる効用
-
第2号
保坂俊司
(麗澤大学教授)仏教ヨーガは日本を救う手段
-
第1号
奈良康明
(曹洞宗総合研究センター所長)ヨーガと禅を語る