最新号のご紹介
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和5年5月発行:第127号
日常行としての梵字の普及を目指す
佐保田師著『ヨーガの宗教理念』に影響受け
河野亮仙(天台宗延命寺住職)
インド哲学を学んでいた大学生の頃に本で佐保田先生のことを知り、アポも取らずに会いに行ったのが先生との出会いです。先生の本の中で最も影響を受けたのが『ヨーガを宗教理念』です。半世紀近くも前に、すでにグヒヤサマージャとハタ・ヨーガの関係性に注目しているのは驚くべきことで、先生が当時いかに幅広く文献に当たっておられたのかがよく分かります。
長年、インド舞踊の舞踊家たちとの交流や、インド発祥のスポーツであるカバディの普及発展に取り組んできましたが、現在ライフワークとして最も力を入れているのが梵字悉曇(しったん)です。佐保田先生は、ヨーガは体操ではない、宗教的な行だとし、行あるいはプラクティスを完成に向かって続けていくことが大事だとおっしゃいました。私の場合は梵字の研鑽を続けていくことが、先生のおっしゃる日頃のヨーガに通じる道だと確信しています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
21号~40号
-
第40号
松平實胤
(犬山寂光院山主)今住んでいるここを浄土にする
-
第39号
西園寺昌美
(白光真宏会会長)「世界人類が平和でありますように」
-
第38号
西田多戈止
(一燈園当番)「無」の思想を説き続けた天香さん
-
第37号
中村璋八
(文学博士)「欲ばらない」ことを宝とせよ
-
第36号
岩坪眞弘
(八浄寺住職)七福神霊場は「海を渡るロマン」から
-
第35号
幡井 勉
(医学博士)いかにして健康を守るか…を中心に
-
第34号
田邊妙英
(常楽庵庵主)托鉢は三輪空寂を最上とする
-
第33号
森田俊一
(日本マタニティ・ヨーガ協会代表)赤ちゃんは自然の摂理に守られている
-
第32号
中川博志
(インド音楽家)海外で「インド音楽と声明の邂逅」を公演
-
第31号
安田暎胤
(法相宗大本山薬師寺管主)物で栄えて、心で滅ばぬように
-
第30号
森谷洋至
(写真家)『禅ー求道者』を語る
-
第29号
藤田光寛
(高野山大学教授)「戒」は自発的に守るべき行いの規則
-
第28号
古坂紘一
(大阪教育大学名誉教授)ヨーガの実践は止観の行
-
第27号
昇幹夫
(日本笑い学会副会長)まずは作り笑いでもいい、にっこりと
-
第26号
板橋興宗
(御誕生寺住職・大本山總持寺前貫首)今、息をしていることを見つめなさい
-
第25号
田口ランディ
(作家)死んだら、私、どこへ行くんだろう
-
第24号
倉本英雄
(香川ヨーガ道友会会長)YIE「教育にヨーガを」
-
第23号
奈良康明
(駒澤大学総長)ヨーガは宇宙のリズムに体を合わせること
-
第22号
ビーマ・バット
(インド・ニューデリーホーリーファミリーホスピタル・アーユルヴェーダ部長)アーユルヴェーダは健康になる生命科学
-
第21号
江里康慧
(大仏師・平安佛所主宰)木の中にすでに仏はおわします