最新号のご紹介
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和5年5月発行:第127号
日常行としての梵字の普及を目指す
佐保田師著『ヨーガの宗教理念』に影響受け
河野亮仙(天台宗延命寺住職)
インド哲学を学んでいた大学生の頃に本で佐保田先生のことを知り、アポも取らずに会いに行ったのが先生との出会いです。先生の本の中で最も影響を受けたのが『ヨーガを宗教理念』です。半世紀近くも前に、すでにグヒヤサマージャとハタ・ヨーガの関係性に注目しているのは驚くべきことで、先生が当時いかに幅広く文献に当たっておられたのかがよく分かります。
長年、インド舞踊の舞踊家たちとの交流や、インド発祥のスポーツであるカバディの普及発展に取り組んできましたが、現在ライフワークとして最も力を入れているのが梵字悉曇(しったん)です。佐保田先生は、ヨーガは体操ではない、宗教的な行だとし、行あるいはプラクティスを完成に向かって続けていくことが大事だとおっしゃいました。私の場合は梵字の研鑽を続けていくことが、先生のおっしゃる日頃のヨーガに通じる道だと確信しています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
121号~140号
-
第127号
河野亮仙
(天台宗延命寺住職)日常行としての梵字の普及を目指す
-
第126号
飛鷹全隆
(真言宗長者)東寺長者の御修法〝大阿〟は53年ぶり
-
第125号
ニディーシュ・カリンビル
(カラリパヤットゥ・グルッカル(師範))インド武術“カラリ”に捧げた人生・・・第二章を日本で
-
第124号
北西剛
(日本アーユルヴェーダ学会理事長)伝統医学の健康観で積極的な予防・養生を
-
第123号
張本研吾
(イタリア・ナポリ東洋大学研究員)ヨーガとヨーガ学派の違いに着目
-
第122号
柴田文啓
(臨済宗妙心寺派開眼寺住職)定年後、第二の人生は禅僧として生きる
-
第121号
釋満潤
(日本佛光山総住職)生きがい求めて星雲大師の人間仏教と出合う