バックナンバー
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和5年3月発行:第126号
東寺長者の御修法〝大阿〟は53年ぶり
弘法市の門前で31年間続けた托鉢行
飛鷹全隆(真言宗長者)
振り返ると、昭和から令和まで31年間毎月のように托鉢行を続けたことになります。東寺は風が厳しいところで、1月や2月は特に寒風が身に染みて、終わった直後はしばらく一歩が進まないほどのきつさでしたが、托鉢をしていると行き交う人との一瞬の出会いがあって、そこから色々なことを学ばせてもらいました。
2023年1月には真言宗の最高厳儀とされる後七日御修法で大阿闍梨(導師)を務めましたが、ちょうど今年は宗祖弘法大師御誕生1250年という大きな節目にあたります。弘法大師は人間だけが幸せで、人間だけが快適であることを望みませんでした。全ての生きとし生けるものを大切にせよと教えていて、それこそが未来に向かって自分が幸せになる生き方の基本となるはずです。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
121号~140号
-
第129号
パロミタ友美
(バウル行者)現代バウルを代表するパルバティに弟子入り
-
第128号
外川昌彦
(東京外国語大学教授)日印交流の種まいた岡倉天心からひも解く
-
第127号
河野亮仙
(天台宗延命寺住職)日常行としての梵字の普及を目指す
-
第126号
飛鷹全隆
(真言宗長者)東寺長者の御修法〝大阿〟は53年ぶり
-
第125号
ニディーシュ・カリンビル
(カラリパヤットゥ・グルッカル(師範))インド武術“カラリ”に捧げた人生・・・第二章を日本で
-
第124号
北西剛
(日本アーユルヴェーダ学会理事長)伝統医学の健康観で積極的な予防・養生を
-
第123号
張本研吾
(イタリア・ナポリ東洋大学研究員)ヨーガとヨーガ学派の違いに着目
-
第122号
柴田文啓
(臨済宗妙心寺派開眼寺住職)定年後、第二の人生は禅僧として生きる
-
第121号
釋満潤
(日本佛光山総住職)生きがい求めて星雲大師の人間仏教と出合う