最新号のご紹介
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和7年7月発行:第138号
危機の時代を生き抜く「われに返る」呼吸法
若宮先生と暮らした「生活禅」の二十年
高橋 玄朴(筑波大学大学院ヨーガ・コース講師)
アジア・アフリカ語学院を卒業してから20年にわたり、若宮章嗣師のもとで内弟子として修行しました。早朝の冷水摩擦から始まり、家中の掃除や坐禅の日課など、まさしく禅の道場のような暮らしでした。若宮先生は佐保田先生と懇意で、私も佐保田先生から直接ヨーガを学びました。
若宮先生の逝去後にヨーガを人に教えるようになり、その後、有田秀穂先生との出会いからセロトニン呼吸法が生まれました。また、セロトニン研究のご縁から筑波大学に通うようになり、やがて依頼を受けて正式科目であるヨーガ・コースを受け持つことになりました。
コロナ禍で人類は初めて「恐怖と不安」を世界中で体験しましたが、今後も様々な危機が訪れる可能性は高いです。そういった危機の時代に備えるためにも、基本的にアーサナより呼吸法が重要になると考え、大学のコースでも今年から瞑想や呼吸法に力点を置いています。また高齢者に向けては呼吸に合わせて体を動かす「椅子ヨーガ」を提唱しています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
21号~40号
-
第40号
松平實胤
(犬山寂光院山主)今住んでいるここを浄土にする
-
第39号
西園寺昌美
(白光真宏会会長)「世界人類が平和でありますように」
-
第38号
西田多戈止
(一燈園当番)「無」の思想を説き続けた天香さん
-
第37号
中村璋八
(文学博士)「欲ばらない」ことを宝とせよ
-
第36号
岩坪眞弘
(八浄寺住職)七福神霊場は「海を渡るロマン」から
-
第35号
幡井 勉
(医学博士)いかにして健康を守るか…を中心に
-
第34号
田邊妙英
(常楽庵庵主)托鉢は三輪空寂を最上とする
-
第33号
森田俊一
(日本マタニティ・ヨーガ協会代表)赤ちゃんは自然の摂理に守られている
-
第32号
中川博志
(インド音楽家)海外で「インド音楽と声明の邂逅」を公演
-
第31号
安田暎胤
(法相宗大本山薬師寺管主)物で栄えて、心で滅ばぬように
-
第30号
森谷洋至
(写真家)『禅ー求道者』を語る
-
第29号
藤田光寛
(高野山大学教授)「戒」は自発的に守るべき行いの規則
-
第28号
古坂紘一
(大阪教育大学名誉教授)ヨーガの実践は止観の行
-
第27号
昇幹夫
(日本笑い学会副会長)まずは作り笑いでもいい、にっこりと
-
第26号
板橋興宗
(御誕生寺住職・大本山總持寺前貫首)今、息をしていることを見つめなさい
-
第25号
田口ランディ
(作家)死んだら、私、どこへ行くんだろう
-
第24号
倉本英雄
(香川ヨーガ道友会会長)YIE「教育にヨーガを」
-
第23号
奈良康明
(駒澤大学総長)ヨーガは宇宙のリズムに体を合わせること
-
第22号
ビーマ・バット
(インド・ニューデリーホーリーファミリーホスピタル・アーユルヴェーダ部長)アーユルヴェーダは健康になる生命科学
-
第21号
江里康慧
(大仏師・平安佛所主宰)木の中にすでに仏はおわします