バックナンバー
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。

令和7年9月発行:第139号
「星は神様」インド占星術の叡智
カルマを受け入れ、あるがままに生きる
山口 豊(東京情報大学・大学院教授)
十代の頃から神経症的な症状に度々悩まされましたが、その度に転機が訪れました。森田正馬先生の「あるがままに生きる」という言葉に出合い長年の精神的葛藤が一瞬で消失するという驚くべき体験をしたり、密教の加持祈祷という「祈り」で心身が変わる経験をしたり、さらには、インド占星術師に自らの抱える困難を言い当てられたことで、私の人生に大きな変化が訪れました。
インド占星術は「ジョーティシュ」と呼ばれ、「光の科学」あるいは「神の光」を意味します。単なる占いではなく、古代インドの聖典「ヴェーダ」の補助学問として位置づけられ、人生の様々な問題に対処する実践的学問として確立されています。インド占星術を学ぶ過程で、理不尽と感じていた苦しみを、過去生の私の悪いカルマが今生に返ってきている自己の責任と報いであると受けとることができるようになり、心が非常に楽になりました。自分の運命を受け入れることができたということですね。それは、あたかも森田療法の「あるがまま」の境地にも通じる心の解放と言えます。このことは、私の心理臨床の基礎にもなっています。
バックナンバー
一面を飾った方々。
敬称略、肩書きは掲載当時のものです。
-
第139号
山口 豊
(東京情報大学・大学院教授)「星は神様」インド占星術の叡智
-
第138号
高橋 玄朴
(筑波大学大学院ヨーガ・コース講師)危機の時代を生き抜く「われに返る」呼吸法
-
第137号
今村九十九
(大仏師)「自我を消す」仏師の境地
-
第136号
長谷川敏彦
(未来医療研究機構代表理事)越境により巡り合った時代の証言者たち
-
第135号
添田隆昭
(高野山大学学長)弘法大師の入定留身に本源から迫る
-
第134号
上杉彰紀
(鶴見大学准教授)インダス文明を〝モノ〟から読み解く
-
第133号
河野良文
(大安寺貫首)インドの祇園精舎を模した大伽藍をCGに
-
第132号
田島和雄
(洗心福祉会美杉クリニック院長)限界集落の医師となり八キロの山道を速歩で通勤
-
第131号
山口博永
(不老山能忍寺住職)ヴィヴェーカーナンダに歓喜で巡り会う
-
第130号
小松美羽
(現代アーティスト)東寺の大法会で開眼されたネクストマンダラ
-
第129号
パロミタ友美
(バウル行者)現代バウルを代表するパルバティに弟子入り
-
第128号
外川昌彦
(東京外国語大学教授)日印交流の種まいた岡倉天心からひも解く
-
第127号
河野亮仙
(天台宗延命寺住職)日常行としての梵字の普及を目指す
-
第126号
飛鷹全隆
(真言宗長者)東寺長者の御修法〝大阿〟は53年ぶり
-
第125号
ニディーシュ・カリンビル
(カラリパヤットゥ・グルッカル(師範))インド武術“カラリ”に捧げた人生・・・第二章を日本で
-
第124号
北西剛
(日本アーユルヴェーダ学会理事長)伝統医学の健康観で積極的な予防・養生を
-
第123号
張本研吾
(イタリア・ナポリ東洋大学研究員)ヨーガとヨーガ学派の違いに着目
-
第122号
柴田文啓
(臨済宗妙心寺派開眼寺住職)定年後、第二の人生は禅僧として生きる
-
第121号
釋満潤
(日本佛光山総住職)生きがい求めて星雲大師の人間仏教と出合う
-
第120号
ハナムラチカヒロ
(大阪府立大学准教授)風景“異化”でモノの見方が変われば世界は変わる